放課後等デイサービスの児童を対象に、令和6年4月より「わくわくクラブ」がスタートしました!
ネーミングから楽しい雰囲気を感じますが、「わくわくクラブ」とは・・・?
わくわくクラブは、地域の方や、その道のプロをゲストに。はたまた職員と一緒に楽しい化学実験や体験をし、
わくわくドキドキ好奇心や、考える力、できた!を育む、ふじみ野ならではの取り組みです。
令和5年:第1回「電気教室」 講師:関東電気保安協会:春休み
今回の実験、「レモンで電気を起こそう!」では、輪切りにしたレモンから電気を発生させ、
LEDライトを点ける、オルゴールを鳴らすというとても興味深い内容でした!
子どもたちは見るだけではなく、組み立てなども自分で取り組んでいきます。
難しい作業もありましたが、「レモンは食べ物だよ〜。」「レモンで電気出来ないと思うなぁ〜。」など、
半信半疑な気持ちと、期待を胸に取り組んでいました。
いよいよ電気を点灯させ、オルゴールが鳴った時には、「すご〜い!!!」と、子どもたちの目はキラキラでした。
その他にも、電気の大切さ、電気の怖さも教えてもらいました。
関東電気保安協会のスタッフの皆さんは、とても親切で、子どもたちに丁寧に教えてくれました。
とても良い経験となり、感謝の気持ちでいっぱいです。
令和5年:第2回 「固形石鹸を作ってみよう」:夏休み
職員と一緒に「固形石鹸」作りにチャレンジしました。
ご家庭や商業施設などで使われている手洗い石鹸は、液体や泡が多いと思います。
教室でも泡ハンドソープを使っています。
そのため、固形石鹸は子どもたちにとってそれほど身近なものではないかもしれません。
今回の活動では、石鹸っていつからあるの?材料は?どんなものなの?というところからお話がスタートしました。
目の前で不思議な科学変化を目にすることが出来た石鹸作り。
ぎゅ〜と絞る力加減。これであってるのかな?というちょっとドキドキする気持ち。
様々な気持ちや経験をして、石鹸はなんとか完成しました。
販売されているような物とまではいきませんが、自分で作ったこの経験が少しでも子どもたちの糧になれば幸いです。
令和5年:第3回 「好きなおもちゃを中に入れて、スノードームを作ってみよう」:冬休み
クリスマスの季節や、旅行先のお土産屋さんで見かける、スノードーム。
粉雪が舞う様子は、ついついじーっと眺めて心が落ち着いたり、綺麗だなぁと世界に引き込まれます。
そんな素敵なスノードームをで作ってみよう!という事で、好きなおもちゃやフィギアを持参していただき、
手作りスノードームを作りました。
中には、ラメをたくさん入れましたが、どうしてゆっくりラメが上から下に落ちるのかなぁ。
作る前には、みんなのなんで?どうして?をパワーポイントを使用し、考えていきました。
自分で材料の目盛りを測ったり、子どもたち自身でがんばりました。こぼしたら拭けば良いし、少なかったら足せば良い!
まずは自分でやってみる事が、子どもたちの自信に繋がっていきます。
令和6年:第4回 「なんで伸びるの? 何で出来ているの? スライムを作ってみよう!!」:春休み
今回のわくわくクラブは、子どもたちが大好きなスライム作り!
スライムはなんで伸びるの? 何で出来ているの?子どもたちの疑問に寄り添いながら、その答え探しのために実際に自分で作ってみるのが、わくわくクラブ。
職員が作成したパワーポイントでまずは、なぜ?どうして?を学びます。 その後に、いよいよ実践!
色を決めたり、材料を混ぜたり、本当にこれで出来るのかなぁ??と不安を抱きつつも進めていきます。このドキドキや期待感はとっても大切な感情ですね。
出来たスライムは、鮮やかな色で透き通っていてとても綺麗。
見て〜と、その場にいなかった職員にもみんな見せてくれます。自分で作ったものに自信を持っている表情が素敵でした。
令和6年:第5回 紫キャベツの煮汁を使った謎解き実験!:夏休み
今回は外部講師を招いて、紫キャベツを使った実験を行っていきました。
実際に紫キャベツを子ども達の手で千切ったり、スポイトの使い方を教えてもらい、実験器具に自分で水溶液を入れてみたりと、参加型の実験です。
今回は外部講師の先生を招いたということもあり、初めて会う人とのやり取りに少し緊張感もあったと思います。またアルカリ性・酸性・中性など、難しい言葉も出てきましたが、詳しく分からなくても、色の変化や自分で行うというところに意味があり、1時間と少し長い時間でしたが参加することが出来ました。
なんで色が変わるのかな?どうしてこなったのかな?様々に感じた気持ちが積み重なって、いつか自分のやりたいことや、頑張ることが見つかった時の探究心に繋がったら嬉しいです。